repoco_logo
    • ログイン
  • カテゴリから検索
  • レポコ一覧
  • コレポ一覧
  • Q&A一覧
  • ログイン
  • 新規登録

  をするにはログインして下さい。ユーザー登録がお済みでない方は、新規登録を行ってください。


登録したメールアドレスを入力して下さい。

登録したパスワードを入力してください。
パスワードをお忘れですか?

用語

あ
【ART】

ART(Assisted Reproductive Technology) = 生殖補助医療。卵巣から卵子を採取し、精子と体外で受精させ(体外受精)、卵管の環境に近い培養液の中で培養し、順調に分割した受精卵(胚)を子宮内に移植する(胚移植)医療。

【アシステッドハッチング(補助孵化)】

AH(Assisted Hatching)。胚盤胞が透明帯とよばれる殻を破って脱出すること(ハッチング)を補助(アシスト)する技術。移植前の胚の透明帯に穴をあけたり、薄くしたりすることで、胚盤胞の脱出を容易にさせ、着床促す。

【AMH(抗ミュラー管ホルモン)】

卵巣の前胞状卵胞など小さな卵胞から分泌されるホルモン。卵巣の中に存在する卵子の数に相関する。

【hMG(ヒト閉経ゴナドトロピン)】

注射の排卵誘発剤。閉経後の女性の尿から抽出した製剤で、強力な排卵刺激作用がある。基本的な構成成分は、卵胞刺激ホルモン(FSH) と黄体化ホルモン(LH)で、その割合は製品によって異なる。

【hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)】

妊娠時の子宮の絨毛上皮から分泌されるホルモン。尿による妊娠診断検査薬はこのホルモンをチェックしている。黄体化ホルモン(LH)作用があるため、注射により人工的にLHサージを起こすことにより排卵させたり、黄体機能を賦活する目的で使用される。

【E2・エストロゲン(卵胞ホルモン)】

卵巣から分泌される女性ホルモンの一つ。頸管粘液の分泌や子宮内膜を厚くする作用がある。卵胞の成長に伴い増加する。

【FSH(卵胞刺激ホルモン)】

卵巣を刺激し、卵胞の発育を促進するホルモン。卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌を促す。注射の排卵誘発剤に使用される。

【LH(黄体化ホルモン)】

卵巣を刺激して、卵子の成熟・排卵を促すホルモン。このホルモンの急激な増加(LHサージ)が引き金となり、排卵が起きる。また、排卵後の卵胞を黄体に変え、黄体ホルモン(プロゲステロン)を分泌させる。

【LHサージ】

卵胞が成長し卵胞ホルモンが分泌され、排卵が近づいた時、下垂体から黄体化ホルモン(LH)が急激にかつ大量に放出されること。これが排卵の直接的な引き金となる。

【黄体】

排卵した後、卵胞内に顆粒膜細胞や卵胞膜内層細胞が増殖し形成される黄色の内分泌組織。ここから黄体ホルモンが分泌される。

【黄体期】

排卵から次の月経までの期間。黄体ホルモンが分泌され基礎体温は高温期を示す。内膜周期からは分泌期とよばれる期間。

【OHSS(卵巣過剰刺激症候群)】

排卵誘発剤(特にhMG+hCG注射)によって起きる副作用。卵巣腫大・腹水・乏尿・血液濃縮・血栓など、重症化すれば入院が必要。特に妊娠すると重症化しやすい。

か
【下垂体】

脳に存在し、脳の視床下部から指令を受けて、黄体化ホルモン(LH)や卵胞刺激ホルモン(FSH)などの性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)を分泌する。性腺刺激ホルモンの他、乳汁分泌ホルモン(PRL)や多くのホルモンの分泌・調整をつかさどる。

【クロミフェン/クロミッド】

商品名はクロミッド・セロフェンなど。経口の排卵誘発剤で最も多く使用されている。排卵率は高いが、12周期投与以降では累積妊娠率は増加しない。しかし人工授精施行時には、排卵がある例でも本剤を使用した場合では妊娠率は高くなる。ゴナドトロピンに比較し、多胎は少なく5%前後で約95%は単胎。

【頸管粘液】

子宮頸部の頸管腺から分泌される粘液。排卵が近づくとエストロゲンの作用で頸管粘液が分泌され、精子をスムーズに子宮内に入れる働きをしている。排卵時におりものが増えるのはこの頸管粘液のためである。しかし分泌が悪い場合は不妊の原因となる。排卵の予測にも使用される。

【原始卵胞】

女性が生まれた時から卵巣の中に持っている原始生殖細胞などをかこむ直径20umの袋。これが将来成熟して成熟卵胞となり、その中の卵子を排卵する。出生時には100〜200万個あるが、40歳前後では2〜3万個まで減少する。卵子は出生後には新たに作られることがなく消費される一方であり、精子が出生後にも新たに産出されることとは対照的である。

【顕微授精(ICSI)】

精子の数が非常に少ない場合、通常の体外受精で受精しない受精障害などが適応となる。いくつか方法があるが、一番行われているのはCSI(イクシー)とよばれている方法で、卵細胞質内に顕微鏡下で細いガラス管に吸引した1匹の精子を卵の中に注入し受精させる方法である。

【顕微授精(IMSI)】

精子の数が非常に少ない場合、通常の体外受精で受精しない受精障害などが適応となる。IMSI(イムジー)とは形態良好精子を選択して顕微授精する方法。通常の顕微授精(200倍)とは異なり、光学顕微鏡の限界に近い高倍率(1000倍:デジタルズーム6000倍)で精子形態を観察し良好精子を選別する技術。

【抗精子抗体】

精子に対する抗体。この中で、運動精子の細胞の表面の抗原と反応する抗体が不妊と関連がある。男女ともにみられる。人工授精では妊娠の可能性が低く、体外受精になることが多い。

【ゴナドトロピン】

性腺刺激ホルモンのこと。下垂体から分泌されるLHおよびFSHと胎盤から分泌されるhCGの3種がある。遺伝子組み換えによるFSHが開発され、外国では排卵誘発剤としてhMG製剤の代わりに使用されている。

さ
【採卵】

体外受精の時、卵子を卵巣から体外に取り出すこと。方法は膣のほうから経腟超音波で卵胞を確認し、針を刺して卵胞液と卵子を吸引する。

【CL(クリニック)】

Clinic(クリニック)の略称。ネット上の治療当事者間でクリニックのことをしばしばこのように呼ぶ。

【子宮筋腫】

子宮にできるこぶ状の良性腫瘍。 30歳以上の女性では5人に1人が持っているといわれている。発生原因は不明。筋腫のできる場所により漿膜下筋腫、粘膜下筋腫、筋層内筋腫とよばれている。女性ホルモンで増大する。閉経後は縮小する。

【子宮腺筋症】

子宮体部に発生した子宮内膜症。子宮全体がびまん性に腫大しており、正常筋層との境界は不明瞭である。過多月経や月経痛、不妊症、流産の原因になる。

【子宮内膜】

子宮体部の内側を覆う粘膜。受精卵が着床する部位。通常、毎月周期的変化を起こし、排卵頃には10m程度の厚さに増殖するが、排卵後に受精卵が着床しなければ厚くなった子宮内膜が剥がれて月経となる。

【子宮内膜症】

子宮内膜組織が何らかの原因で、卵巣や腹膜などの他の組織で増殖する疾患。月経痛、性交痛、排便痛などの症状がある。骨盤内の癒着を生じる結果、不妊症の原因になると考えられている。卵巣に発生した場合には茶色のチョコレート様の血液が貯留することからチョコレート囊胞ともよばれる。

【子宮内膜ポリープ】

子宮内膜の部分的な増殖により発生する。この存在は受精卵の着床障害を起こし、不妊症の原因になっている可能性もある。

【GnRHアゴニスト】

(商品名スプレキュア・ブセレキュア・リュープリンなど) 下垂体のFSH、LHのレセプター(受容体)に結合して、一時的にFSH・LHを大量に放出(フレアーアップ)し、その後FSH・LH分泌の抑制(ダウンレギュレーション)を起こす。子宮内膜症や子宮筋腫の治療薬として認可されている。体外受精時の排卵誘発での早期LHサージの抑制効果により早期排卵抑止に使用されている。点鼻薬と注射がある。

【GnRHアンタゴニスト】

(商品名セトロタイド、ガニレストなど) GnRHアゴニストと異なり、一時的に増加するフレアーアップがない。即効性にLHを低下させ、早発LHサージの予防に使用される。作用時間は短時間である。体外受精時に使われる。

【主席卵胞】

月経後にゴナドトロピンにより成長する複数個の卵胞のうち、排卵に向け成熟をつづける1個の卵胞のこと。残りは閉鎖卵胞になる。

【受精】

卵子と精子が結合して、母親の遺伝子と父親の遺伝子が融合すること。

【ショート法】

月経開始と同時にGnRHアゴニストという点鼻薬を毎日使用し、同時に排卵誘発剤の注射を投与しながら、排卵コントロールしつつ、採卵するタイミングを合わせる方法。ロング法よりも点鼻薬を使用する期間が短い。

【人工授精(IUI/AIH)】

排卵の時期に、精子を直接子宮内に注入する方法。頸管に注入する方法(ICI)と子宮腔内に注入する方法(IUI)があるが、通常は子宮腔内に注入する人工授精が行われる。また、夫の精子を使用する配偶者間人工授精(AlH)と、無精子症の場合は精子提供者の精子を使用する非配偶者間人工授精(AID)がある。精子は、洗浄、濃縮後、良好な運動精子を選別し、子宮内に注入する。

【精索静脈瘤】

精子を運ぶ管である精管の周りの静脈に血液がうっ滞または逆流し、静脈が瘤(こぶ)のような状態になる病気。血液の停滞のため精巣の温度が上昇する結果、精子数の減少や精子の運動能力の低下などが生じる。男性不妊の原因の一つ。

【精子無力症】

運動する精子が40%未満の状態をいう。

【増殖期】

卵胞ホルモン(エストロゲン)の作用で子宮内膜が厚くなる期間。ホルモン周期では卵胞期と一致する。

【ステップアップ】

不妊治療における治療の進め方の一つで、不妊検査の後、自然に近い方法から治療を開始し、一定の期間で妊娠が成立しない場合に、妊娠の確率を高 めるために治療内容を段階的に高度化していく方法。タイミング指導から始まり、排卵誘発、人工授精、体外受精へと進んでいく。

【性腺刺激ホルモン】

精巣や卵巣を刺激して、卵胞ホルモンや男性ホルモンなどの性腺ホルモンを分泌させるホルモン。下垂体性ゴナドトロピンは視床下部から分泌されるGnRHにより調節される。hMG製剤、FSH製剤、hCG製剤として使用されている。

【セキソビット(シクロフェニル)】

経口排卵誘発剤。クロミフェンのような頸管粘液の減少や内膜を薄くするなどの副作用がほとんどないが、排卵誘発効果も弱い。

た
【TESE(精巣内精子回収法)】

射出精液中に精子が認められない無精子症の場合、精巣の組織中に精子が認められることがあるので、精巣の組織のごく一部を採取し、その中の精子を採取する方法。

【体外受精】

卵子を採取し、体外で受精させ、受精卵を胚に育てて母体に戻す不妊治療法。両側の卵管が閉鎖している場合、精子の数が少ない場合、一般不妊治療を行っても妊娠しない場合などが適応になる。

【多囊胞性卵巣症候群(PCOS)】

卵巣に小卵胞が多数存在し、月経異常、ホルモン異常を伴う症候群。hMGなどの排卵誘発剤による卵巣刺激でOHSS(卵巣過剰刺激症候群)になりやすい。黄体化ホルモン(LH)が卵胞刺激ホルモン(FSH)より高値で、男性ホルモンも高い。超音波検査上、卵巣辺縁に多数の小卵胞(ネックレスサイン)を認め、多毛・にきび・肥満などの症状を伴うことがある。

【着床】

卵管膨大部で受精した受精卵が細胞分裂をくり返し桑実胚となり、さらに胚盤胞になり子宮内膜に進入する。この受精卵と母体との間に結合が成立した状態。

【凍結精子】

人工授精・体外受精・顕微授精を目的に、凍結・保存した精子。精子の凍結後、融解の時に約半数は死滅する可能性がある。死滅する精子は元々、質のよくない精子が多いとされており、凍結・融解により異常精子を淘汰している可能性がある。

な
【妊孕性】

生殖能力、受胎能力のこと。生殖可能な状態あるいは生殖能力を保有した状態。

は
【胚移植(ET)】

体外受精あるいは顕微授精で受精させ、育った胚を母体(子宮内あるいは卵管内)に戻すこと。

【胚盤胞移植(BT)】

体外受精・胚移植において、採卵後5〜6日まで体外で培養し、胚盤胞にまで分裂が進んだ胚を子宮の中に戻すこと。

【排卵】

卵子が卵巣から排出されること。卵子は卵巣の中で、卵胞に包まれるような形でゴナドトロピンにより成熟し、月経開始日から約2週間後にLHサージにより、卵胞が破れ、卵子が排出される。

【排卵誘発】

薬によって排卵を起こすこと。主に排卵障害がある場合に行われる。自然排卵がある場合でも、人工授精を行う際に使用すると妊娠率が高まる。その反応には個人差があり、また同一人でも周期により反応が異なることがある。

【フェマーラ(レトロゾール)】

アロマターゼ阻害薬の商品名。乳がんの治療薬として認可されている薬剤。現在、不妊症には保険が適用されない。アロマターゼとは、副腎でコレステロールから作られる男性ホルモンの一つであるアンドロステンジオンをエストロゲンに変換させる酵素である。このアロマターゼを阻害することにより、体内のエストロゲン値が低下するため、卵胞刺激ホルモン(FSH)が卵巣を刺激し、排卵誘発の効果がある。多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)でクロミフェンの効果がない場合にも排卵効果が認められる。クロミフェンのような内膜や頸管粘液への悪影響がない。

【フーナーテスト(性交後検査)】

排卵日または排卵日直前に性交し、性交後3〜5時間後くらいで、頸管及び子宮内へ運動精子が上昇しているかを調べる検査。

【フレアーアップ】

GnRHアゴニスト投与の初期に一時的にゴナドトロピンが急激な増加をすること。

【P4・プロゲステロン(黄体ホルモン)】

卵巣の黄体や胎盤から分泌される女性ホルモンの一つ。排卵後に分泌が増加する。排卵後の体温上昇や子宮内膜を分泌期内膜に変える作用がある。

【プロラクチン(PRL)】

下垂体から分泌され、乳腺を刺激し、乳汁分泌を促すホルモン。妊娠時に上昇するが、非妊時に高値である場合には、排卵障害を引き起こす他、卵子質を低下させることがある。

【分泌期】

排卵後黄体から黄体ホルモンが分泌され、受精卵が着床しやすい内膜の状態になっている期間。ホルモン周期では黄体期とよばれる時期。

【乏精子症】

精子が少なく、1mL中に1500万個未満の状態(WHO2010).

ら
【卵胞】

卵子が入っている袋。卵巣内にはたくさんの卵胞が存在し、卵胞刺激ホルモン(FSH)の作用でその中の一つが成熟し排卵する。出生時に100〜200万個ある卵胞の内、女性の一生で400〜500個だけが排卵され、残りは自然消失する。

【卵胞期】

月経から排卵までの期間。下垂体から分泌されるゴナドトロピンの作用により卵胞が成長する時期。基礎体温は低温期を示す。子宮内膜周期では増殖期に相当する。

【ロング法】

体外受精をする時の調節卵巣刺激法の一つ。点鼻薬(GnRHアゴニスト)を採卵前周期の黄体期中期(月経21日目頃)からhCG投与日まで毎日噴霧して自発排卵を防ぎ、採卵周期の月経3日目以降に連日hMGを注射し、卵子を育てていく方法。

レポコ
FAQ
作り方
探し方
利用規約
PP
指針
運営
レポコ
利用規約
PP
指針
運営
FAQ
作り方
探し方

利用規約


アライル株式会社(以下「運営者」といいます)は、運営者が運営するサービスである「REPOCO」(レポコ)(以下「本サービス」といいます)の利用について、以下のとおり利用規約を定めます(以下「本規約」といいます)。REPOCOの利用者は、予め本規約に同意した上で、REPOCOを利用するものとします。本サービスを利用する者は、本規約に同意したものとみなします。

第1条(本規約の目的及び適用範囲等)
  1. 本サービスは、登録ユーザーによって投稿された医療機関に関するコメント等を公開することで、他の本サービス閲覧者が医療機関を選ぶ際の参考とすることを主な目的とします。
  2. 本規約とは別に、運営者が本サービスに関連して提供する「プライバシーポリシー」「注意事項」「ガイドライン」その他運営者が指定するものは、本規約の一部を構成するものとします。
  3. 本規約(第2項の定めに従い本規約の一部を構成するものを含みます。)は、運営者とユーザーとの間で締結される本サービスの利用に関する契約(以下「本契約」といいます。)の一部を構成するものとします。
  4. 未成年者が本サービスを利用する場合、親権者の方に本規約を確認いただいた上、承諾を得てください。
第2条(定義)

本規約において使用する以下の用語は、各々以下に定める意味を有するものとします。

  1. 「本規約」とは、冒頭文で定義するものをいいます。
  2. 「本サービス」とは、冒頭文で定義するものをいいます。
  3. 「運営者」とは、本サービスの運営主体であるアライル株式会社をいいます。
  4. 「登録ユーザー」とは、本規約第3条(登録)に基づいて本サービスの利用者としての登録がなされた個人または法人をいいます。
  5. 「ユーザー」とは、登録をしていない個人または法人であって、本サービスを閲覧・使用する者及び登録ユーザーの総称をいいます。
  6. 「本契約」とは、前条第3項で定義するものをいいます。
  7. 「知的財産権」とは、著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他の知的財産権(それらの権利を取得し、またそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます。)をいいます。
第3条(登録)
  1. 本サービスの登録を希望する者(以下「登録申請者」といいます。)は、本規約を遵守することに同意し、かつ運営者の定める一定の情報(以下「登録事項」といいます。)を運営者の定める方法で運営者に提供することにより、運営者に対し、本サービスの利用を申請することができます。
  2. 運営者は、登録申請者が以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、登録及び再登録を拒否することがあり、またその理由について一切開示義務を負いません。
    • 運営者に提供した登録事項の全部または一部につき虚偽、誤記又は記載漏れがあった場合
    • 反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味します。以下同じ。)である、または資金提供その他を通じて反社会勢力等の維持、運営もしくは経営に協力もしくは関与する等反社会的勢力等の何らかの交流もしくは関与を行っていると運営者が判断した場合
    • 登録申請者が過去運営者との契約に違反した者またはその関係者であると運営者が判断した場合
    • 第9条に定める登録抹消等の措置を受けたことがある場合
    • その他、運営者が登録を適当でないと判断した場合
第4条(パスワード及びユーザーIDの管理)
  1. 登録ユーザーは、自己の責任において、本サービスに関するパスワード及びユーザーIDを適切に管理及び保管するものとし、これを第三者に利用させ、または貸与、譲渡、名義変更、売買等をしてはならないものとします。
  2. パスワードまたはユーザーIDの管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等によって生じた損害に関する責任は登録ユーザーが負うものとし、運営者は一切の責任を負いません。
第5条(禁止事項)

ユーザーは、本サービスの利用にあたり、以下の行為を行ってはならないものとします。

  1. 本規約に違反する行為
  2. 他人になりすまして本サービスに登録する行為
  3. 他人の知的財産権、プライバシー権、肖像権、その他一切の権利を侵害する行為
  4. 他人を差別若しくは誹謗中傷し、又はその名誉もしくは信用を毀損する行為
  5. 他人に嫌悪感を抱かせ、もしくは嫌悪感を抱かせるおそれがある文章等を投稿、記載又は転載する行為
  6. 無限連鎖講(ネズミ講)又はマルチまがい商法へ勧誘する行為
  7. チェーンメール等の第三者への情報の拡散を求める行為
  8. 薬物犯罪、規制薬物等の濫用に結びつく、もしくは結びつくおそれの高い行為、又は未承認医薬品等の広告を行う行為、貸金業を営む登録を受けないで金銭の貸付の広告を行う行為
  9. 本サービスにより利用しうる情報を改ざんし、又は消去する行為
  10. 自己のログインに必要な情報を他人と共有し、又は他者が共有しうる状態に置く行為
  11. 他人になりすまして本サービスを利用する行為(他の登録ユーザーのユーザーID等を不正に使用する行為を含みます。)
  12. 売春行為、売春斡旋行為、暴力行為等公序良俗に違反する行為
  13. 違法な賭博・ギャンブルを行わせ、又は違法な賭博・ギャンブルへの参加を勧誘する行為
  14. 違法な行為(違法薬物、けん銃等の凶器、爆発物、児童ポルノの制作・所持・提供等)又はその斡旋行為
  15. 本サービスを通じ、コンピューター・ウィルスその他の有害なコンピューター・プログラムを含む情報を運営者、他のユーザーまたはその他の第三者に送信する行為または本サービス内の投稿可能な箇所に投稿する行為
  16. 殺害現場、拷問動画等、著しく残虐な情報を送信する行為
  17. 人を自殺に誘引又は勧誘する行為、又は他人に危害の及ぶおそれの高い自殺の手段等を紹介する等の行為
  18. 差別を助長する行為
  19. 面識のない異性との出会いを目的とする行為
  20. 本サービスを通じ、アフィリエイトのリンクを含む情報を運営者、他のユーザーまたはその他の第三者に送信する行為または本サービス内の投稿可能な箇所に投稿する行為
  21. 運営者又は本サービスの運営等を妨げる行為
  22. その他一切の違法行為、又はこれを助長・援助する行為
  23. 前各号に該当するおそれがあると運営者が判断する行為
  24. その他運営者が不適当と判断した行為
第6条(本サービスの停止等)
  1. 運営者は、以下のいずれかに該当する場合には、ユーザーに事前に通知することなく、本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。
    • 本サービスに係るコンピューター・システムの点検または保守作業を緊急に行う場合
    • コンピューター、通信回線等が事故により停止した場合
    • 地震、落雷、火災、風水害、テロ、パンデミック(感染症の感染拡大に伴う行動制限など)、天災地変などの不可抗力により本サービスの運営ができなくなった場合
    • その他、運営者が本サービスの運営上必要と判断した場合
  2. 運営者は、本条に基づき運営者が行った措置に基づきユーザーに生じた損害について、一切の責任を負いません。
第7条(投稿データに関する権利帰属)
  1. ユーザーは、ユーザー自身の責任において本サービスを利用するものとし、本サービスを利用してなされた一切の行為及びその結果について一切の責任を負います。
  2. 本サービスを利用してユーザーが投稿した情報に関する責任は、ユーザー自身にあります。運営者はユーザーが本サービスを利用して投稿した情報の内容について、一切の責任を負いません。
  3. ユーザーが本サービスで投稿した記事、ログ等の文面および画像等のファイルデータ(以下「投稿等」といいます)の著作権(当該投稿等の翻案権も含む)については、本サービスの提供・維持・改善又は本サービスのプロモーションに必要な範囲において、当該著作権の存続期間の満了日まで、当該投稿等を行ったユーザーが運営者に対して無償かつ地域非限定で利用することを許諾したものとします。
  4. 本サービスで投稿等を行ったユーザーは、運営者及び運営者から権利を承継し又は許諾された者に対し、著作者人格権を行使しないものとします。
  5. ユーザーは、自身が本サービスに投稿する投稿等について、本規約第5条第3号及び第4号に該当しないことを保証するものとします。
  6. ユーザーの投稿等が、前項に掲げる事由に該当する場合、それによって起こった紛争に関して、当該投稿等を行ったユーザーの責任と費用の元で解決するとともに、運営者は一切の責任を負わないものとします。
  7. ユーザーは、ユーザーが本サービスを利用して投稿した情報について運営者に保存義務がないことを認識し、必要な情報については適宜バックアップをとるものとします。
第8条(投稿等の削除等について)

運営者は、ユーザーが投稿した投稿等について、次条第1項に掲げる事由に該当する場合、その他掲載することが不適切であると運営者が判断した場合は、事前に通知または催告することなく、当該投稿等を削除または非表示にすることができるものとします。

第9条(登録抹消等)
  1. 運営者は、登録ユーザーが、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、事前に通知または催告することなく、当該登録ユーザーについて本サービスの利用を一時的に停止し、または登録ユーザーとしての登録を抹消、もしくはサービス利用契約を解除することができます。
    • 本規約のいずれかの条項に違反した場合
    • 登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合
    • 支払い停止もしくは支払い不能となり、または破産手続き開始、民事再生手続き開始、会社更生手続き開始、特別清算開始若しくはこれらに類する手続き開始の申し立てがあった場合
    • 6カ月以上本サービスの利用がない場合
    • 運営者からの問い合わせその他の回答を求める連絡に対して30日間以上応答がない場合
    • 第3条2項に該当する場合
    • その他、運営者が本サービスの利用、登録ユーザーとしての登録、またはサービスの利用契約の継続を適切でないと判断した場合
  2. 前項各号のいずれかの事由に該当した場合、本規約に違反する行為又はそのおそれのある行為が行われたと信じるに足りる相当な理由があると判断した場合には、当該行為を行った登録ユーザーの本サービスの利用の一時停止、登録ユーザーとしての登録の抹消、サービス利用契約の解除、投稿等の情報の全部もしくは一部の削除、及び公開範囲の変更等を行う場合があります。
  3. 運営者は、本条に基づき運営者が行った行為により登録ユーザーに生じたいかなる損害について一切の責任を負いません。
第10条(退会)
  1. 登録ユーザーは退会ページより、本サービスから退会し、自己の登録ユーザーとしての登録を抹消することができます。
    (退会手順:  (ログイン後)マイページ→プロフィール設定→登録情報ページにある登録情報をクリック→登録設定→退会)
  2. 登録ユーザーは、退会手続を行った場合、本サービスに関する一切の権利、特典を失うものとします。
  3. 登録ユーザーは、退会手続によっても、自らの投稿した投稿等は削除されないことを予め承諾するものとします。
  4. 退会にあたり、運営者に対して負っている債務が有る場合は、登録ユーザーは、運営者に対して負っている債務の一切について当然に期限の利益を失い、直ちに運営者に対して全ての債務の支払を行わなければなりません。
  5. 退会後の利用者情報の取扱いについては、第11条の規定に従うものとします。
第11条(利用者情報の扱い)
  1. 運営者によるユーザーの利用者情報の取扱いについては、別途運営者のプライバシーポリシーの定めによるものとし、ユーザーはこのプライバシーポリシーに従って運営者がユーザーの利用者情報を扱うことについて同意するものとします。
  2. 運営者は、ユーザーが運営者の提供した情報、データ等を、個人を特定できない形での統計的な情報として、運営者の裁量で、利用及び公開することができるものとし、ユーザーはこれに異議を唱えないものとします。また本サービスの円滑な提供、システム構築、改良、メンテナンスに必要な範囲内で、使用することができるものとします。
  3. 運営者が前項に定める形で投稿等の情報を使用するにあたっては、情報の一部又は氏名表示を省略することができるものとします。
第12条(サービスの利用契約上の地位の譲渡等)
  1. ユーザーは、運営者の書面による事前の承諾なく、利用契約上の地位または本契約に基づく権利もしくは義務につき、第三者に対し、譲渡、移転、担保設定、その他の処分をすることはできません。
  2. 運営者は、本サービスに関連して生じたユーザーに対するすべての債権について、第三者(以下「債権譲渡先」といいます)に譲渡する場合があります。この場合、ユーザーは、当該債権譲渡につき、あらかじめ異議なく承諾するものとします。
  3. ユーザーは、前項の場合において、運営者が債権譲渡先に対し、当該債権の請求及び回収に用いるため、ユーザーの氏名、住所、電話番号並びに債権の請求及び回収を行うために必要な一切の情報を提供することを承諾するものとします。
  4. 第2項の場合において、運営者及び債権譲渡先は、ユーザーへの個別の通知又は譲渡承諾の請求等を省略するものとします。
第13条(規約・サービスの変更等)
  1. 運営者は、以下のいずれかに該当する場合、ユーザーの承諾を得ることなく、本規約を変更することができます。
    • 本規約の変更が、ユーザーの一般の利益に適合するとき
    • 本規約の変更が、契約をした目的に反せず、並びに変更の必要性、変更後の内容の相当性、その他変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき
  2. 前項の他、運営者は本サービス上で掲載する方法、その他運営者が別途指定する方法により、事前にユーザーに通知をした上、運営者の判断で本規約を変更することができます。 運営者は、本規約の変更は、変更後の規約を本サービス上に掲載する方法でユーザーに周知するものとし、当該掲載が行われた時点で、変更後の規約の効力が発するものとします。
第14条(連絡/通知)
  1. 本サービスに関する問い合わせその他ユーザーから運営者に対する連絡または通知、及び本規約の変更に関する通知その他運営者からユーザーに対する連絡または通知は、運営者の定める方法で行うものとします。
  2. 運営者が電子メールを通じてユーザーへの連絡または通知を行う場合、当該ユーザーが本サービスに登録した電子メールアドレス宛に電子メールを送信した時点をもって当該連絡または通知がなされたものとみなします。
  3. 運営者が本サービスへの掲示を通じてユーザーへの連絡または通知を行う場合、当該連絡または通知が本サービス上へ掲示された時点をもって、当該連絡または通知がなされたものとみなします。
第15条(分離可能性)

本規約のいずれかの条項またはその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効または執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効または執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。

第16条(免責事項)
  1. 運営者は、ユーザーの通信や活動に関与しません。万一ユーザー間の紛争があった場合でも、当該ユーザー間で解決するものとし、運営者はその責任を負いません。
  2. 運営者は、本サービスの内容の追加、変更、又は本サービスの中断、終了によって生じたいかなる損害についても、一切責任を負いません。アクセス過多、その他予期せぬ要因で表示速度の低下や障害等が生じた場合も同様とします。
  3. 運営者は、ユーザーによって投稿される情報を監視したり、保存したりする義務を負いません。
  4. 運営者は、ユーザーによって投稿される情報の合法性、道徳性、信頼性、正確性について責任を負いません。ユーザーによって投稿される情報が、当該ユーザーが所属する法人・団体等の内部規則等に適合することについても、責任を負いません。
  5. 運営者は、電気通信事業法(昭和59年法律第86号)第4条に基づき、ユーザーの通信の秘密を守ります。
  6. 運営者は、運営者が次の各号に該当すると判断する場合、ユーザーへの事前告知なしに、ユーザーの通信の秘密にかかわる情報を閲覧、開示、非公開もしくは削除できるものとします。
    • 本サービスの技術的不具合の原因を解明し、解消するため必要な場合
    • 裁判所や警察などの公的機関から、法令に基づく正式な照会を受けた場合
    • 本利用規約に違反する行為又はそのおそれのある行為が行われ、投稿等の情報の内容を確認する必要が生じたと運営者が判断した場合
    • 人の生命、身体及び財産などに差し迫った危険があり、緊急の必要性があると運営者が判断した場合
    • その他本サイトを適切に運営するための必要が生じた場合
第17条(損害賠償)
  1. ユーザーによる本規約違反行為その他本サービスの利用に起因して、運営者に直接又は間接の損害が生じた場合(当該行為が原因で、運営者が第三者から損害賠償請求その他の請求を受けた場合を含みます)、ユーザーは、運営者に対し、その全ての損害(弁護士等専門家費用及び運営者において対応に要した人件費相当額を含みます)を賠償しなければなりません。
  2. 本サービスの利用に関連してユーザーが損害を被り、運営者がこれを賠償する責任を負う場合であっても、運営者は運営者の故意または重大な過失による損害に限りこれを賠償する責任を負います。
  3. 本サービスの利用に関連してユーザーが損害を被り、運営者がこれを賠償する責任を負う場合であっても、運営者は、ユーザーに現実に発生した直接かつ通常の損害に限り、これを賠償する責任を負うものとし、特別の事情から生じた損害(損害の発生を予見し又は予見し得た場合を含みます)については、責任を負わないものとします。
第18条(準拠法及び管轄裁判所)
  1. 本規約およびサービスの利用契約上の準拠法は日本法とします。
  2. 本規約またはサービス利用契約に起因し、または関連する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
2021年3月1日制定
新規に作成

または

更新 ・ 下書き
repoco_logo
REPOCOは高度不妊治療(体外・顕微授精)を経験された方が「治療レポート(レポコ)」として足跡を残すことができるサービスです。
治療データをいつでも振り返られることはもちろん、その貴重な情報はこれから治療に踏み出す方、そして今まさに治療中の方への光となります。

経験をカタチに、情報をエールに。

ぜひ、あなたの不妊治療体験をレポコとして残しませんか?  
REPOCOは高度不妊治療(体外・顕微授精)を経験された方が「治療レポート(レポコ)」として足跡を残すことができるサービスです。

治療データをいつでも振り返られることはもちろん、その貴重な情報はこれから治療に踏み出す方、そして今まさに治療中の方への光となります。

経験をカタチに、情報をエールに。

あなたの不妊治療体験をレポコにして残しませんか?
  • REPOCO(レポコ)とは
  • レポコの作り方
  • レポコの探し方
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • ガイドライン
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • フィードバック
Copyright © 2025 REPOCO